2019年8月 山田芳人さんのらんちゅう飼育

3月に続き、今年2度目となる山田芳人さんのらんちゅう飼育池訪問です。今回はそのようすのご紹介です。

台風がやってくる前の連日の晴天続きで、山田芳人さんの飼育池のあるこのスペースもものすごい暑さです。これなら水温もとんでもないことになっているかと思いきや、水温計を見てみると27〜28度と意外にも低くちょっとびっくりです。

この時期、飼育池の内側に着いたコケは、このくらいは残されています。全部こすりとってしまうと、飼育数の濁りが目立つようになるのだそうです。

この日の早朝、当歳魚たちが産卵したそうです。今年は春の採卵が順調だったこともあり、ほとんどの当歳魚はすでに十分すぎるくらいのサイズにまで成長しています。あまり体が大きくなりすぎると、せっかくの良魚も秋の大会で活躍できなくなってしまいますが、だからといって与えるエサの量を減らしてもあまり良い結果は得られないそうです。

今回も、撮影用の当歳魚を洗面器に入れて見せていただきました。じつは、撮影個体以外にもいろいろ見せていただきました。あちこちの飼育池から、すばらしい姿に仕上がってきている当歳魚たちがそれこそポンポンと洗面器にあげられていまます。

今回は、当歳魚だけを5個体撮影させていただきましたのでご覧ください。


2019年7月 らんちゅうの育成3

7月下旬になってようやく梅雨があけました。足もとが雨で濡れないのは良いのですが、梅雨があけても湿度は高いままです。その上、晴れて気温があがるので不快感はむしろ梅雨のとき以上かもしれません。

さて今回は、4月に山田芳人さんからいただいた卵から4月18日に孵化した当歳魚たちのようすからご覧いただきましょう。
ある日の夕方、エサを食べているわけでもないのに当歳魚たちの呼吸が早いので、急遽飼育水を換えることにしました。すると少し水温が下がったこともあるかもしれませんが、すぐ呼吸はいつもの安定した状態に戻りました。もし水換えをせず、そのまま翌日まで呼吸の早いままにしていたら、当歳魚たちは具合が悪くなっていたかもしれません。水温が高い時期は水質の悪化が早いので注意が必要です。

ここからは二歳魚たちのようすです。
こちらは6月中旬にご紹介した個体で、画像もその時のものです。

その後、どんどん赤色は飛んでいき、1か月後の7月中旬はこんなに白の面積が増えてしまいました。

さらに、その1週後に撮影したのがこちらの画像です。たったの7日でますます白っぽくなっています。頭のすぐ後ろあたりの赤い鱗の変化をご覧いただくとわかりやすいと思います。このペースだと、もう少ししたらほとんど白になってしまうかもしれません。

上の個体といっしょの飼育容器で飼育中のこちらの個体は、とくに色がさめていくようすはみられません。

こちらの黒のオスの二歳魚は、ここまできて今さら色が変わらなくても良いのに、ついに頭の一部にオレンジ色があらわれ始めてしまいました。


2019年7月 らんちゅうの育成2

7月も中旬になりましたが、今年はまだ梅雨があけず曇りや雨のうっとうしい天気が続いています。たまに晴れて少し太陽が顔を出すと、一時的に気温は一気に上がります。しかし、あまり晴れることがないので、いつもの年より気温は低く感じられます。

さて、今回は二歳魚、三歳魚の食事のようすのご紹介からです。
こちらの二歳魚たちが食べているのは、弊社から発売中の製品「特選金魚の餌 星更紗 特小粒」です。


星更紗には「小粒」と、それよりもかなり小さな粒の「特小粒」の2種類があります。星更紗シリーズを監修いただいている山田芳人さんは、どちらかというと大きめの粒の「小粒」の方がお好みとのこと。
しかし、「小粒」の発売後、これよりもっと小さな粒もほしいとの声が多数寄せられ、それに応えるかたちで発売になったのが、この「特小粒」というわけです。もちろんこの「特小粒」も山田芳人さんはご使用になっています。 続きを読む


2019年7月 らんちゅうの育成

6月下旬からは、この時期らしい湿度が高く不快に感じる日が増えてきました。
いったんおさまっているかにみえていた二歳魚、三歳魚の産卵がふたたび盛んになり、卵だらけの飼育容器の底をスポンジでこする作業で汗だくになる毎日です。日によっては同時に2匹が産卵することもありました。

さて、今回も4月に山田芳人さんからいただいた卵から4月18日に孵化した当歳魚の現在のようすのご紹介です。

前回のご紹介から数日後に色変わりが始まりました。まだ体があまり大きくなっていないので、ずいぶん早い時期の色変わりのように感じられます。

こちらの個体もそろそろ色変わりがはじまりそうです。

前回のご紹介時よりも体が大きくなっているのはもちろんですが、こうして写真で見てみると、頭が角ばってきていることがわかります。

こちらのメスの黒の二歳魚は、あいかわらず黒いままです。同居している他のメスの産卵で飼育水の水質が悪化して、一時期調子を崩しかけましたが現在は元気に泳いでいます。


2019年6月 らんちゅうの育成

6月に入ってからは、5月後半の頃の「真夏のような暑さ」はそれほどなく、どちらかというと涼しく感じる日が多かったような気がします。そのせいか、二歳魚、三歳魚のメスたちの産卵も6月に入ってからは数回見られる程度でした。

今月ご紹介するのは、2月の本ブログでもご紹介しているこちらの二歳魚です。
昨年11月頃まで黒い部分を残していたこの二歳魚も、今では完全に黒い部分はなくなりました。2月の頃と比べて赤色が濃くなったのと、肉瘤が発達してきたため随分と全体の雰囲気が変わってきました。

この個体の2月頃(上の画像)と今月(下の画像)の頭のようすです。
こうして並べてみると、結構ちがってきていることがわかります。頭全体が白くなってきていますが、このあたりでそろそろ色は安定するのではないかと思います

じつは、このオスは体があまり大きくなっていません。調子が悪いということはないようですが、体が短いタイプでオスなので大きくなりにくいのかもしれません。

体が大きくならないといえば、こちらのオスも大きくなっていません。色は濃くなりましたが、体の大きさは兄弟魚の中でこの個体が一番小さいです。体が大きくなっている兄弟魚と比べると、その差はどんどん開いているような気がします。

さて、4月に山田芳人さんからいただいた卵から孵化した当歳魚の今月のようすです。

鱗がはっきりみえるようになり、だいぶらんちゅうらしい姿になってきました。先月までは、冷凍赤虫をカッターナイフで削って与えていました。現在は、ふつうに割って1回に5片くらい与えていますが、食べる量が日に日に増えていくのがわかります。

この当歳魚たちの体の大きさはこんな感じです。

当歳魚は冷凍赤虫をものすごい勢いで食べますが、二歳魚、三歳魚たちはあげてもそんなに喜んで食べているような気がしません。金魚も人と同じように年齢とともに好みが変わってくるようです。